お知らせ
診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30 - 12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00 - 18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
※午前は12:00、午後は17:30まで受付/×は休診

医療科目

外科
外傷の創処置では、縫合などの丁寧な処置と治療効果の高いの被覆材を用いたきれいに傷を治す治療を心掛けています。
また、やけどの処置、粉瘤(皮下膿瘍)や爪周囲炎など皮膚切開を必要とする治療も行っています。

胃腸科
鳥取県西部で一番早く胃の経鼻カメラを導入しました。
現在ではペンタックス社製の非常に細いスコープを用いており、正確で患者様の負担が少ない検査を行っています。
また、腹部超音波検査では、専門である膵臓、胆嚢、肝臓などの内臓疾患の早期発見や消化管エコーによる迅速で負担の少ない腹痛の診断を行っています。
さらに、大腸がん検診の2次検査として大腸内視鏡検査も行っています。

整形外科
デジタルレントゲンを採用し、骨病変(骨折や変形性疾患)の正確な診断を心掛けています。
超音波検査で肩や足の靭帯損傷、肩関節や膝関節、股関節、肘関節の出血、水腫を評価し、損傷・疼痛部位に超音波ガイド下にピンポイントで薬剤を投与する治療も行っています。
また腰痛や膝痛、肩痛などに対する物理療法、注射療法を行っており、物理療法では、機械を用いた頸椎・骨盤牽引、低周波治療(電気治療)、レーザー治療、温熱療法が行えます。
また、骨粗鬆症に対して積極的に治療に取り組んでおり、病状に応じた治療を提供しています。
なお、整復や手術が必要な骨折に対しては速やかに提携医療機関に紹介いたします。



ダイエット外来
「本気で痩せたい」あなたへ。
医学的根拠に基づいた“続けられるダイエット”をサポートします。
令和7年6月より、小酒外科医院にて【ダイエット外来】をスタートしました。
体重を落とすだけのダイエットではなく、体脂肪をしっかり減らし、リバウンドしにくい身体をつくることを目的としたプログラムです。
◾️ 一人ひとりに最適な方法をご提案
「なぜ太ってしまったのか」
「どうすれば健康的に減量できるか」
まずは丁寧なカウンセリングで、生活習慣やお悩みをしっかりお聞きします。
そのうえで、以下のような方法を組み合わせて、あなた専用のダイエットプランをご提案します。
詳細内容はこちら
女性のミカタ
女性の健康寿命を延ばし、生活の質を向上させるための活動で当院も参加しています。
閉経後の骨粗鬆症、夜間を中心とした頻尿(過活動性膀胱)に対するの啓発、治療をすすめています。
当院をご利用のみなさまへ

当院では、地域におけるかかりつけ医機能として、以下の対応を行っています。
①健康診断の結果等の健康管理に係る相談
②保険・福祉サービスに関する相談
③診察時間外・夜間・休日のお問い合わせ先はこちら
→ TEL:0859-26-2266
④必要に応じ、専門医や専門医療機関への紹介
受信されている他医療機関や服用されているお薬の確認にご協力ください。なお、鳥取県の「医療機能情報提供制度」のホームページで、かかりつけ医機能を有する医療機関が検索できます。
小酒外科医院
当院について

小酒外科医院のホームページにようこそいらっしゃいました。
住み慣れた場所で健やかに過ごすことを目指して
1982年6月7日
小酒外科医院は山陰最高峰「大山」をバックとしたこの土地に開院いたしました
先代の小酒浩が開院し令和8年6月で44年になります。
住み慣れたこの土地で皆さまが健やかに過ごせることを願い、外科、内科、胃腸科、整形外科を診療科目とし、幅広い疾患に対して地域の皆さまのかかりつけ医として医療を提供しています。
これからも急性期病院や回復期病院と連携し地域医療を担う医院として、地域の皆さまが安心して住み慣れた場所で過ごせるよう、質の高い医療サービスの提供に尽力してまいります。
スタッフ紹介

病院長 小酒 慶一
・1977年10月生まれ
・米子東高等学校卒業
・広島大学医学部卒業
・広島大学病院臨床研修(外科コース)
・市立三次中央病院(レジデント)
・広島大学大学病院 消化器代謝内科
(膵臓研究室 クリニカルスタッフ)
・2014年1月 当院勤務

スタッフ
・看護師5名
・医療事務3名
・優しさと明るさを兼ね備えたスタッフで、皆さまの健やかな暮らしのサポートをさせていただきます
医療点数について
医療DX推進体制整備加算について
・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、診療を実施しています
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります
明細書発行体制等加算について
・当院では、算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細は明細書を患者に無料で交付しております
一般名処方加算について
現在、一部の医薬品の提供が不安定であり、また、令和6年10月より、後発品のある先発品を患者さまのご希望を踏まえ処方した場合には、新たな患者負担が発生する制度が導入されています(医療上の必要性がある場合等は除く)
当院では、薬局で患者さまへスムーズに医療品が提供されるよう、国の推進する一般名処方を実施しております。
一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方箋に記載する事であり、有効成分が同一であれば、薬局さまにて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、医師までご相談ください
時間外対応加算1について
当病院を継続的に受信している患者さまからの電話などによる問い合わせに対し、常時対応できる体制を取っております。
診療時間外にはクリニックへ問い合わせの電話を院長の携帯電話に転送します。
夜間・早期加算について
下記の時間帯に受付をされた場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、夜間早朝等加算50点を診察料に加算させていただきます。
※土曜日:12時以降
生活習慣病管理料(Ⅱ)について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、患者さまに個々の目標設定と血圧や体重、食事、運動に関する指導内容、検査結果を記載する療養計画書に初回のみ署名をお願いします。
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。